COLUMN オフィスセキュリティ

オフィスのドアセキュリティを高める方法や企業の導入事例を紹介

「オフィスのドアのセキュリティを高めたい」とお考えの担当者様へ。個人情報保護法やマイナンバー制度の施行にあたり、オフィスではより高度なセキュリティの構築が求められています。

特に、あらゆるモノや人の出入り口であるオフィスのドアは、セキュリティを高めるうえで重要な役割をもちます。不審者の侵入対策はもちろん、昨今は「従業員の入退室履歴の管理」ができるドアロックが支持されています。

オフィスのドアに設置することで入退室を管理したり、クラウド型なら遠隔で解錠したりすることができるため、鍵当番として担当者が出勤する必要がありません。

この記事ではオフィスのドアのセキュリティ対策になる「ドアロック」について、その特徴や選び方をご紹介します。

▼このコラムを読んでもらいたい方

  • ・オフィスのセキュリティを高めたい方
  • ・オフィスのドアにロックをかけていない方
  • ・オフィスにドアロックを取り付けたいが、設置できるかわからない方


▼このコラムを読んで得られる情報

  • ・ドアロックの種類について
  • ・ドアロックの選び方について
  • ・オフィスのドアにセキュリティ対策を行った企業の事例

1.オフィスのドアのセキュリティ対策

オフィスのドアのセキュリティ対策
オフィスのドアのセキュリティ対策は、以下の3つがポイントです。

  • ・セキュアなドアロックを設置する
  • ・防犯性能の高いドアに交換する
  • ・監視カメラや警報システムを導入する


それぞれについて、順番に解説します。

1-1.セキュアなドアロックを設置する

近年ではオフィス向けの「スマートロック」なども登場しており、遠隔地からの一括管理や自動施錠を含めてセキュリティを高められるドアロックが多く存在します。そんなドアロックには複数の種類があり、それぞれ使い方や特徴が異なります。

  • ・暗号認証(テンキー認証)
  • ・ICカード認証
  • ・スマートフォン認証
  • ・生体認証


「暗号認証(テンキー認証)」は、昔から知られたシステムで、0から9の数字の間で暗証番号を入力する認証方法です。鍵やカードを使わないため紛失リスクはありませんが、退職者や漏洩があった際はすぐに番号を変更・周知する手間がかかります。

「ICカード認証」は手持ちのICカードや社員証を鍵として使うことができます。さらに「スマートフォン認証」もあり、専用アプリからオフィスのドアを解錠できるのが魅力です。ICカード・スマ―トフォンを紛失しても、クラウド型の製品であればドアの入退室権限を遠隔で無効化できるため安心です。

「生体認証」は静脈や網膜、声といった身体的特徴や行動的特徴で解錠するセキュリティの高い認証方法です。なりすまし対策に長けているため、オフィスのドアのセキュリティを高めることができますが、ほかの認証方法よりも導入コストが高くなります。

一概にはいえないものの、ドアロックの認証方法は「生体認証>スマートフォン認証>ICカード認証>暗号認証」の順でセキュリティが優れています。優れたセキュリティをオフィスのドアに導入したいなら、防犯性に優れた生体認証がおすすめです。

とはいえ、用途や予算に応じて重要なエリアのみ生体認証にするなど、場所ごとにセキュリティのグレードを変更し、コストバランスを踏まえて導入するのがベストだといえます。

1-2.防犯性能の高いドアに交換する

オフィスのセキュリティを高めるためには、ドア自体も防犯性能の高いタイプに交換することもおすすめです。昨今は物理的な破壊行為にも強い構造・素材のドアも多く開発されており、ドアを強化することで不審者の侵入対策ができます。

警視庁では防犯性の高いドアとして「CP部品」が推奨されています。CP部品とは警視庁等関係省庁と民間団体が共同で試験を実施し、一定の防犯性能があると認定された建物部品です。ドア以外にもガラスやサッシ、錠、シャッター、ウィンドフィルム等があります。

また、「ドアの隙間をなくすガードプレート」「ピッキング対策に優れたシリンダー」「サムターン回し対策」など、素材以外でオフィスのセキュリティを高められるドアかどうかもポイントです。

ただし、ほかのオフィスと共用しているドアや、賃貸ではドアの交換が難しいかもしれません。可能な範囲で、セキュリティの高いCP部品に切り替えるのをおすすめします。

警視庁HPでは侵入窃盗の防犯対策を紹介しているので、ぜひご参照ください。

警視庁公式サイト 侵入窃盗の防犯対策

1-3.監視カメラや警報システムを導入する

オフィスのセキュリティ対策として、ドア周りに監視カメラや警報システムを後付け導入するのも効果的です。24時間警備員を配置するのはコスト面から難しいオフィスが多いものの、監視システムならコストを抑えられます。

昨今は、時間外に不審な動きがあると自動的にアラートを通知してくれるクラウド監視カメラなども登場しているため、管理の手間を抑えられるメリットも。

また、監視カメラや警報システムは、導入しているだけでも犯罪抑止効果を期待できます。不法侵入などの被害・トラブルが起きた際も、監視カメラの映像が役に立ちます。

2.オフィスのドアに設置できるロックの種類

オフィスのドアに設置できるロックの種類
オフィスのドアに設置できるロックの種類は、以下の3つがあげられます。

  • ・貼り付けるタイプ
  • ・穴あけ工事で設置するタイプ
  • ・シリンダー交換タイプ


それぞれについて、順番に解説します。

2-1.貼り付けるタイプ

オフィスのドアに後付けで貼りつけるタイプのドアロックは、工事不要で簡単に設置できるのがメリットです。賃貸のオフィスでも利用できるため、ドアのセキュリティを向上させられます。

しかし、両面テープや接着剤で取り付けるため、ごくまれに「施錠後に剥がれ落ちてしまって締め出された」などのトラブル事例も。加えて、電池を使ったバッテリー式モデルが多く、残量不足などによって動作不良を起こす可能性があります。

2-2.穴あけ工事で設置するタイプ

穴あけ工事で設置するドアロックは、ドアやシリンダーに直接加工して取り付けます。ドアのセキュリティを大きく向上させられるほか、貼り付けるタイプとは違って落下などのリスクも低減できるのがメリットです。

一方で、穴あけ工事は文字通りドアに穴を開けて設置します。オフィスの共用部分だったり、賃貸だったりする場合は、管理会社の許可を得られなければドアに設置できません。

2-3.シリンダー交換タイプ

シリンダー交換タイプは、ドアの鍵穴部分であるシリンダーを交換して設置します。穴あけ工事と同じく賃貸や共有部分のドアに設置する場合、管理会社に確認する必要があります。

また、ネジでしっかりと留める構造のため、落下する心配がないメリットもあります。

3.オフィスのセキュリティ性を高めるドアロックの選び方

オフィスのセキュリティ性を高めるドアロックの選び方
オフィスのセキュリティ性を高めるドアロックを選ぶときは、以下の3つのポイントを確認しましょう。

  • ・ドアのタイプに合った設置方式を選ぶ
  • ・自社の目的に合った解錠方式を選ぶ
  • ・サポート体制が万全なサービスを選ぶ


それぞれについて、順番に解説します。

3-1.ドアのタイプに合った設置方式を選ぶ

オフィスのドアロックを選ぶときは、設置しているドアに取り付けられるタイプかどうか確認しましょう。いかにセキュリティに優れていても、オフィス共用部のドアなどで設置工事が必要なタイプは管理会社の事前確認が必要です。

賃貸では原状回復の相談や工事自体を断られてしまう事例も存在します。原状回復が気になる場合は、手軽に取り付けられる「スマートロック」を利用してみるのもポイントです。

またオフィスのドアは開き戸以外に引き戸や自動ドア、ガラス扉など多くの種類があり、ドアロックの種類によっては非対応のドアタイプもあります。性能やコストはもちろんですが、設置予定のドアに取り付け可能かどうかも確認が必要です。

3-2.自社の目的に合った解錠方式を選ぶ

オフィス向けのドアロックには、ICカードやスマートフォン、生体認証といった複数の解錠方法があります。どの解錠方法が自社に合っているか、事前に社内で話し合っておきましょう。

メーカーによっては、スマートフォンとICカードなど複数の解錠方法を備えているセキュリティもあります。またスマートロックの乗り換えを検討している場合、既存システムで使っているカードキーや手持ちの交通系ICカードを利用できるケースもあります。

既存のカードキーや交通系ICカードが利用可能なシステムに乗り換えると、手間やコストの削減につながるのでおすすめです。

3-3.サポート体制が万全なサービスを選ぶ

オフィスのドアロックが正常に動かなくなると、業務に大きな影響が出ます。サポート体制が万全でなければ、万が一のトラブル時に業務を再開できるまで大きな時間がかかってしまう可能性も否めないでしょう。

そこで、トラブル対応を24時間体制で行ってくれるベンダーがおすすめです。24時間体制のサポートを受けられれば、遠隔操作でドアロックを解除してもらえたり、現地に駆け付けて修理工事をしてもらったりすることができます。

オフィスのセキュリティを高めるために導入したドアが仇となってしまっては元も子もないため、サポート体制の万全さは重要なポイントです。

4.オフィスのドアセキュリティの導入事例

オフィスのドアセキュリティの導入事例
最後にオフィスのドアのセキュリティを高めるスマートロックを設置した事例として、クラウド型入退室管理システム「ALLIGATE」をご導入いただいた企業様の例をご紹介します。

4-1.自動ドアのガラス面にスマートロックを設置した事例

株式会社ラクーンホールディングス様は、卸・仕入れサイトやクラウド受発注ツール、後払いサービスなど企業間取引の課題解決となるインフラを開発・提供されています。

コロナ禍によるテレワーク導入が進んだ結果、既存のセキュリティシステムの課題が浮上していました。オフィスでは社員通用口にカードキーを設置されておらず、誰でも出入りできる状態でした。さらに「カードキーを忘れる社員」「宅配事業者の訪問」などで、鍵当番として従業員が常に出社しなければならない点も問題でした。

そこで、セキュリティ強化と運用効率を目的として、入退室管理システム「ALLIGATE Lock Pro」をご採用いただきました。

カードだけでなくスマホやテンキーも併用できて、遠隔操作による解錠も可能な上に、勤怠管理システムとの連携ができるなど、株式会社ラクーンホールディングス様が「あったらいいな」と思っている機能をすべて備えていたことでALLIGATEを高く評価していただきました。

動線を重視したいというご要望に応えて、設置が難しい自動ドアのガラス面に上手く設置してもらえたとご満足いただいています。

参照:「あったらいいな」と思っていた機能をすべて備えた理想のシステムでセキュリティ面と運用面の課題を同時に解決。

4-2.物理鍵からカードキーへ切り替えた事例

三協フロンテア株式会社様はユニット事業やトランクルーム事業、レンタルスペース事業などを展開されています。これまで物理鍵を利用してオフィスのセキュリティを管理されていたものの、「新規スタッフへの配布」「紛失時の再発行を含む対応」などで不便さを感じていらっしゃいました。
特に新設するサテライトオフィスでは150名以上の社員に加えて社外の顧客やパートナーのご利用を想定されていたため、物理鍵での管理は現実的ではない点が課題でした。

そこで、物理鍵の管理・運用負担やセキュリティリスクの軽減目的で「ALLIGATE Lock Pro」をご採用いただきました。

導入はわずか1日で完了し、運用管理の負担が大幅に軽減されたとご実感いただきました。当初は「新しい仕組みになれるまで時間がかかるのでは」という不安もおありでしたが、物理鍵より優れた使い勝手からスムーズに導入でき、ストレスなく利用できると社員様から喜びの声をいただきました。
セキュリティ専業メーカーという信頼とコスト面からALLIGATEを選定いただきましたが、追加導入時のスピーディな対応も非常に頼りになるとご評価いただいています。
参照:物理鍵で感じていた課題を解消できるとともに、自社製品と組み合わせた付加価値向上にも期待。

4-3.オーダーメイドのフラッパーゲートでドアセキュリティを高めた事例

株式会社アカツキ様は、モバイルゲーム事業やライブエクスペリエンス事業で培ったノウハウをもとに、ライツ事業にも幅を広げようと意欲的な事業展開をされています。そんなアカツキ様では居心地の良いオフィスづくりを心がけていたものの、退勤後も会社に残ってしまう風潮が、働き方改革の面から問題視されていました。

そのため、勤怠データを管理できるような入退室管理システムを探されていたとのことです。

そこで、入室履歴と退室履歴を漏れなく取得できる「ALLIGATE Lock」をご採用いただきました。

「認証精度が高く、認証速度が速いフラッパーゲート」を導入することで、入退室管理はもちろん情報漏洩などのセキュリティリスクを低減し、スムーズな動線を重視したいというご要望があったため、オーダーメイドのフラッパーゲートをご提案することになりました。
当初は導入まで半年ほどの期間を見込んでいましたが、さまざまな努力により3ヶ月での納入を実現。レスポンスの良さ相まって、「素晴らしいスピード感でプロ意識を感じた」と好評でした。

参照:オーダーメイドのフラッパーゲートが実現したのは 正確な勤怠管理とセキュリティゲートでの認証スピードの速さ

5.まとめ

オフィスのセキュリティを高める「ドアロック」について、その種類や選び方、導入事例をご紹介しました。

安心安全なオフィス環境を整えるためには、ドアロックのようなシステムが欠かせません。リモートワークが浸透している昨今では、クラウドによる解錠システムで鍵当番から解放される仕組みが必要です。

クラウド型入退室管理システム「ALLIGATE」は、セキュリティ専業メーカーが開発した高機能・ハイセキュリティなサービスです。オフィスのセキュリティ性を高めたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

ALLIGATEの資料を請求する