COLUMN オフィスセキュリティ

カードリーダー型の電気錠の特徴や選び方のポイントについて解説

「カードリーダー型電気錠のメリットとデメリットを知りたい」
「自社に合った電気錠を探している」

という方へ。カードリーダー型の電気錠は物理鍵よりも防犯性を高めたうえで、入退室管理を効率化できるメリットがあります。
一方で、電気錠の導入にはいくつかのデメリットもあり、それを踏まえた選定が重要です。

この記事では、カードリーダー型電気錠の導入を検討しているご担当者様に向けて、メリットとデメリット、注意点をご紹介します。最後にはクラウド型入退室管理システム「ALLIGATE(アリゲイト)」もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

▼このコラムを読んでもらいたい方

  • ・オフィスのセキュリティ対策を強化したい方
  • ・物理鍵の管理にお悩みのご担当者様
  • ・カードリーダー型電気錠の導入に興味をお持ちの方


▼このコラムを読んで得られる情報

  • ・電気錠や電子錠・スマートロックの違い
  • ・カードリーダー型電気錠のメリットとデメリット
  • ・カードリーダー型電気錠の選び方

1.電気錠とは?電気錠とはどのようなものかを解説

電気錠とは?電気錠とはどのようなものかを解説
昨今、セキュリティの観点から「電気錠」の導入が増えつつあります。似通った仕組みに「電子錠」「スマートロック」などの種類があるものの、電気錠との違いをいまいち把握できていない方も少なくありません。

ここでは、電気錠とはどのようなものか、ほかの種類との違いについて解説します。

1-1.電気錠と電子錠、スマートロックの違い

電気錠と電子錠、スマートロックはそれぞれ以下のような違いがあります。

電気錠…
電気で動かす錠前のことで、制御盤、操作盤とともにセットで使用する。タイプによっては入退室管理ができる。解錠方法には、ICカード、スマートフォン、暗証番号、指紋などがあり、物理鍵が不要。電気錠、制御盤、操作盤を繋げるために配線工事を行う必要がある。

電子錠…
電気錠同様にサムターン(つまみ)等を電気で動かす錠前だが、動力は電池となる。ICカードやスマ―トフォン、暗証番号といった物理鍵を使わずに解錠できる。後付けタイプも存在するが、動力が電池のため電池交換の手間が生じる。基本的に配線工事は不要。

スマートロック…
電気錠や電子錠に機能がプラスされたもので、一般的にはICカードやスマートフォンで施解錠ができる。また入退室の記録をクラウド上で管理したり、勤怠管理システムなど、ほかのシステムと連携が可能。

このように「電気錠」は電源から配線をつないで電力を供給するため、電池交換等の手間が一切かかりません。
一方で、「電子錠」は電池で稼働するため、定期的な電池交換の手間や、バッテリー切れによる動作不良なども発生します。

2.カードリーダーを使った電気錠のメリット

カードリーダーを使った電気錠のメリット
カードリーダーを使った電気錠には、以下のメリットがあります。

  • ・防犯性が高い
  • ・物理鍵よりも管理が簡単
  • ・部屋ごとの入室権限を管理できる


それぞれについて、順番に解説します。

2-1.防犯性が高い

カードリーダーを使った電気錠は防犯性の高さがメリットです。カードキーは防犯性が高い特殊な鍵で、記録されている情報も複雑です。万が一落としたり、紛失したりしても、物理鍵とは違って合鍵を複製されるリスクが抑えられています。

また、解錠方法がカードリーダーに限定された電気錠なら、錠前を直接開けようとするピッキング行為も防げる防犯性は大きな魅力です。電気錠自体にオートロックの設定をすれば、「鍵の閉め忘れ」といった人為的なミスも防げます。

加えて、カードリーダー型の電気錠は、紛失したカードで入退室できないよう管理者がキーを無効化できるのもメリットです。

複数の従業員で共有している「物理鍵」はどうしても一定のリスクがあり、紛失した時にシリンダーやほかの鍵を交換するコストがかかってしまいます。カードリーダー型の電気錠なら、対象のカードを一つひとつ無効・有効化できるため、錠前を交換する必要はありません。

コストを抑えつつ一定のセキュリティを担保しやすくなるのは、カードリーダー型の電気錠の大きなメリットだといえます。

2-2.物理鍵よりも管理が簡単

カードリーダー型の電気錠なら、物理鍵よりも簡単に管理できるメリットがあります。

物理鍵よりも薄くて軽いカードキーはお財布や定期入れに収納でき、クレジットカードや交通IC系カードと一緒に持ち歩けます。かさばりにくいほか、貴重品として一括管理しやすいため落としにくく、鍵の紛失を回避しやすいのがメリットです。

さらに、電気錠は入退室の管理が行いやすいのもメリットです。カードリーダー型の電気錠は入退室管理システムと連携できるモデルが多いのも特徴で、入退室ログの確認や、出退勤の管理までクラウド上で行えるものもあります。

2-3.部屋ごとの入室権限を管理できる

カードリーダー型の電気錠では、部屋ごとの入室管理を容易に行えるのもメリットです。管理システム上で各部屋の従業員の入退室権限を設定することができます。

そのため、「アクセスレベルに応じて取り扱う物理鍵の数が増減する」といった手間もかかりません。カードひとつで、入退室権限をスマートに管理できます。

また、期間や時間を指定すれば、出入りする業者や従業員の入退室管理もできます。入退室履歴をデータで取得できるので、物理鍵にありがちな履歴の記録漏れも発生しません。

3.カードリーダーを使った電気錠のデメリット

カードリーダーを使った電気錠のデメリット
カードリーダーを使った電気錠には、以下のデメリットがあります。

  • ・停電時に動作しなくなるリスクがある
  • ・導入時に取付工事が必要


それぞれについて、順番に解説します。

3-1.停電時に動作しなくなるリスクがある

カードリーダー型を問わず、電気錠は停電時に動作しなくなるリスクがあります。電源から直接配線で電力を供給している電気錠は、停電時に電気的操作による解錠・施錠を行えません。

電池などのバッテリーで動く「電子錠」とは違って、停電対策が求められるのはデメリットのひとつです。

停電時の電気錠に見られる代表的な動作は以下のとおりです。

  • ・停電する直前の状態を保持する(モーター錠)
  • ・自動で施錠する(通電時解錠型電気錠)
  • ・自動で解錠する(通電時施錠型電気錠)


一般的に、避難経路の非常口などは「停電時に解錠する電気錠」。セキュリティを重視するオフィスの出入り口では「停電時施錠の電気錠」「停電の直前を保持する電気錠」を導入するケースが多くなっています。

ただし、カードリーダー型の電気錠でサムターンや物理鍵が搭載されていないモデルでは、閉じ込め被害に遭遇してしまう事例も。昨今では「補助電源付きカードリーダー型電気錠」なども登場しているため、停電時のデメリットが気になる場合は対策のできる電気錠をおすすめします。

3-2.導入時に設置工事が必要

カードリーダー型をはじめ、電気錠タイプには導入時に設置工事が必要なデメリットがあります。電子錠とは違って、電気錠タイプは「動作するための給電配線」「錠前の交換」が必要です。

それに伴って、扉や壁を含め工事をしなければなりません。導入までにある程度の期間がかかるほか、設置工事費用が発生するのもデメリットです。また、賃貸物件では原状回復等の義務もあり、電気錠の導入が難しいケースもあります。

電子錠に比べると、カードリーダー型を問わず電気錠は導入ハードルが高くなっています。

4.自社に合うカードリーダー型電気錠の選び方

自社に合うカードリーダー型電気錠の選び方
カードリーダーを用いた電気錠には種類があり、自社に合うセキュリティを選ぶのがベストです。カードリーダー型電気錠の選び方は、以下の3つがポイントです。

  • ・設置できるドアの種類を確認する
  • ・導入・運用にかかる費用を比較する
  • ・サポート体制を確認する


それぞれについて、順番に解説します。

4-1.設置できるドアの種類を確認する

電気錠を選ぶ時は、対応しているドアの種類をチェックしましょう。カードリーダー型をはじめ、電気錠は原則として「押し引き」タイプのドアなら多くに対応しています。しかし、電気錠の仕組みによっては設置が難しい扉があったり、配線工事が難しかったりするのも事実です。

取付工事を行う業者によっても対応可否が異なるため、自社のドアにカードリーダー型電気錠を設置できるかメーカーに相談してみるのをおすすめします。

なお、「ALLIGATE(アリゲイト)」なら、扉周りの写真をお送りいただくだけで設置可否の判断が可能です。他社製品では設置が難しいと断られてしまった事例でも、取り付けできる場合もあります。(※現地調査が必要なケースがあります)

4-2.導入・運用にかかる費用を比較する

電気錠を選ぶ時は、導入・運用にかかる費用を比較検討するのもポイントです。特に電気錠の設置工事は初期費用に大きく関わってくるため、複数拠点に設置する場合は各拠点での工事費用を見積もる必要があります。

また、電気錠の管理をクラウドで行うか、オンプレミスで行うかによってもコストに差が生まれます。オンプレミス型は社内に設置するサーバーや電気代もかさむため、予算を抑えたい場合はクラウド型の電気錠がおすすめです。

4-3.サポート体制を確認する

カードリーダー型の電気錠を導入する時は、提供元のサポート体制を確認することも大切です。万が一のトラブルで入退室ができなくなってしまった場合、サポート対応が遅れてしまうと業務の進行にも大きな影響を与えてしまいます。

24時間365日サポートに対応しているベンダーなら、何らかのトラブルがあった場合もスピーディに相談できます。また「現地に駆け付けてくれるか」もあわせてチェックすれば、カードリーダー型電気錠を安心して利用できるでしょう。

5.企業への導入なら入退室管理システム付きの電気錠がおすすめ

企業への導入なら入退室管理システム付きの電気錠がおすすめ
「安心安全・スムーズに運用できるカードリーダータイプの電気錠が良い」「電気錠の導入と一緒に入退室管理も行いたい」という方には、クラウド型の入退室管理システムがおすすめです。
す。

なかでも「ALLIGATE(アリゲイト)」は、セキュリティ専業メーカーが提供するクラウド型入退室管理システムです。高機能・ハイセキュリティ・万全のサポート体制を整えています。

スマホアプリや社員証などのICカードで瞬時に解錠でき、クラウド化すればどこからでも鍵の発行や無効化ができます。さらに、入退室時のログをリアルタイムで記録してWeb管理ツールで確認できるため、入退室管理もスムーズです。

セキュリティ専業メーカーとして培ったさまざまな施工技術や経験により、開き戸や引き戸、自動ドアやガラス扉もスムーズに設置工事を行います。24時間365日のサポート体制や故障時の製品保証も行っており、万が一の際も安心です。

「ALLIGATE」なら単に鍵の開閉を制御するだけでなく、入退室の履歴を残したり、遠隔から管理したりと、全事業所に快適かつ堅牢なセキュリティを実現できます。

6.まとめ

電気錠について、電子錠やスマートロックとの違いやカードリーダーを使った電気錠のメリット・デメリットをご紹介しました。この記事をまとめます。

  • ・電気錠は配線による給電が必要で、電子錠や一部のスマートロックは電池で動作する
  • ・カードリーダーを使った電気錠は、防犯性の高さや管理の簡単さが魅力
  • ・企業への導入なら、入退室管理システム付きの電気錠がおすすめ


物理鍵よりも防犯性が高く管理が簡単な電気錠は、セキュリティを高めたい企業で導入が進んでいます。入退室管理システムと連携できる電気錠なら、個人情報保護や勤怠管理の効率化を考える企業に大変おすすめです。

セキュリティ専業メーカーによるクラウド入退室管理システム「ALLIGATE」なら、電池交換やWi-Fi環境が不要で、ハイセキュリティかつ万全のサポートで安心安全なセキュリティ体制の構築に貢献します。

「自社にどのように導入すべきか悩んでいる」「自社の用途に合った電気錠を探している」という方は、ぜひ一度「ALLIGATE」までお問合せください。

クラウド型入退室管理システム「ALLIGATE」を見てみる