COLUMN オフィスセキュリティ 入退室管理システム

電気錠と電子錠の違いとは?選び方のポイントやおすすめの製品を紹介

電気錠や電子錠は「物理的な鍵を使わずに開閉できる」「閉め忘れを防いでセキュリティを高められる」などの機能性から、昨今、オフィスや工場など幅広いシーンで導入が進められています。

一方で、「電気錠」と「電子錠」はどちらも似た言葉のため、明確な違いを把握できていない方も少なくありません。それぞれメリット・デメリットが異なるため、電気錠や電子錠を導入する際は、機能性の違いについて把握しておくことが大切です。

この記事では、電気錠と電子錠の違いとは何か、メリット・デメリットから解錠方法の種類まで紹介します。電気錠と電子錠のどちらを選ぶべきかお悩みの方へ向けて、選び方についても解説しますのであわせてご参照ください。

なお、「電子錠」は近年使われ始めた言葉で、厳密には定義されていないのが現状です。「電池で動く鍵」と定義している事例も少なくありませんが、おそらく最初は電気錠と類似的な意味で使われた言葉であり、その後徐々に解釈が変わっていったと推測されます。このコラムでは一般的な現在の解釈に基づいた内容で記載していることをご了承ください。

▼このコラムを読んでもらいたい方

  • ・電気錠と電子錠の違いがわからない方
  • ・オフィスや自宅ドアのセキュリティを高めたい方
  • ・電気錠と電子錠のどちらを使うべきか把握したい方


▼このコラムを読んで得られる情報

  • ・電気錠と電子錠の違い
  • ・電気錠と電子錠それぞれのメリット・デメリット
  • ・おすすめの電気錠と電子錠の製品を紹介

1.電気錠と電子錠の違い

1.電気錠と電子錠の違い

電気錠と電子錠は、どちらも電気の力で施解錠を行う仕組みです。しかし、電気をどのように供給するかで違いが生まれます。

  • ・電気錠:配線ケーブルから直接給電して施解錠を行う
  • ・電子錠:内蔵の電池などから給電して施解錠を行う


つまり、「電気錠は取り付ける際に配線工事が必要」「電子錠は配線工事不要で取り付けられる」といった点が違いです。工事や取り付けの手軽さを重視すると、電子錠に軍配があがります。一方で、電池交換など運用面の手軽さを重視すると、電気錠が優れた性能を発揮します。

2.電気錠のメリット・デメリット

2.電気錠のメリット・デメリット

電気錠を利用するメリットには、「配線ケーブルからの給電で電池切れが起きない」「入退室管理システムやIoT機器と連携できるシステムが多い」などがあげられます。電気錠は動作する電気を直接ケーブルから給電しているため、停電などが起きない限り安定して稼働します。

また、電気錠は入退室管理システムやIoTと連携できるシステムが豊富なのも魅力です。防犯対策としてだけでなく、漏れなく取得した入退室ログから「誰が何時に出退勤した」かという客観的なログを勤怠管理システムに残せるメリットもあります。

一方で、電気錠を利用するデメリットには、「配線工事が必要」「停電時に解錠しない製品だと閉じ込められる」「製品によっては屋外の設置に向かない」などがあげられます。電気錠の仕組み上、ドア周りの壁などから配線ケーブルで電力を供給する必要があるため、工事が必要不可欠です。

また、「通電時解錠型電気錠」など、電力供給が絶たれると施錠するタイプは停電時の閉じ込めトラブルに繋がってしまう事例があるのも事実です。

電気錠には「電力供給が絶たれると施錠する通電時解錠型」「電力供給が絶たれると解錠する通電時施錠型」などの種類があるため、オフィス内をエリアで区分化した際、求められるセキュリティに応じて適切な製品を選ぶ必要があります。

たとえば、緊急時の脱出経路では「電力供給が絶たれると解錠する通電時施錠型」を導入する事例が多くなっています。

3.電子錠のメリット・デメリット

3.電子錠のメリット・デメリット

電子錠を利用するメリットには、「配線工事が不要で取り付けが簡単」「家電量販店やコンビニでも買える電池を利用できる」「停電時も変わらず動作する」などがあげられます。電子錠は既存ドアのサムターンにかぶせるだけで機能するため、取り付けを手軽に済ませられるのが魅力です。

また、使われる電池は丸型電池や単3/単4電池が多いため、万が一電池切れになってもコンビニや家電量販店で気軽に購入できます。外部電力の影響を受けないため、停電時も安定して動作し続けられるのもメリットです。

一方で、電子錠を利用するデメリットには、「電池が切れると動かない」「個人で取り付け時に失敗するリスクがある」などがあげられます。電子錠は内部の電池が切れると稼働しなくなってしまうため、施錠や解錠を行えなくなってしまいます。

電子錠によっては、電池の残量が減ると自動的に施錠をしなくなる製品があるため注意が必要です。

また、電子錠は工事不要で取り付けられる手軽さが魅力ですが、個人で取り付けようとして失敗するケースも多くなっています。たとえば、「サムターンの規格が合わない」「ドアの裏表で同じ位置に穴が開けられない」「粘着テープが扉につかない」などです。

導入前後からプロのサポートを受けられる「電気錠」に比べると、設置まで細やかな下調べが必要になります。

4.電気錠や電子錠の解錠方法の種類

4.電気錠や電子錠の解錠方法の種類

一言で電気錠・電子錠といっても、その解錠方法はさまざまです。具体的な解錠方法には以下の種類があげられます。

  • ・暗証番号・テンキー
  • ・スマホアプリ
  • ・ICカード・リモコン
  • ・生体認証


ここでは、電気錠や電子錠の解錠方法における種類について解説します。

4-1.暗証番号・テンキー

電気錠・電子錠に備え付けられたテンキーやタッチパネルに、暗証番号を入力して解錠する方式です。暗証番号は定期的に変更できるため一定のセキュリティを保ちやすく、利用人数の制限もありません。

また、物理的な鍵のように紛失するリスクもないため、安定して利用できます。

一方で、同じ暗証番号を複数名で利用している場合、「誰が入退室したのか」を特定することができません。また、不正防止のため、退職や異動の際には、暗証番号を変更するなど運用上の工夫が必要です。

4-2.スマホアプリ

スタッフの私物または社用スマートフォンから、アプリを通して電気錠・電子錠を遠隔操作で解錠する方式です。無線通信で操作できるため、製品によっては遠隔操作で来訪者向けに鍵を解錠することもできます。

スマートフォンは日頃から持ち歩くため、忘れにくく、紛失しづらいメリットがあります。

4-3.ICカード

ICカードを使って電気錠・電子錠を解錠する方式です。クラウド型の製品の場合、ICカードに対応した電気錠・電子錠は権限設定を遠隔で変えられる製品が多く、一時的に権限を付与したり、紛失届けがあれば権限を削除したりできます。

ICカードは定期入れや財布、キーケースなどに収納して管理しやすいメリットがあります。

4-4.生体認証

人が固有で持つ生体情報をもとに電気錠・電子錠を解錠する方式です。電気錠・電子錠でもっともセキュリティに優れており、堅牢なセキュリティを求めている時は特におすすめです。

生体認証には「指紋」「顔」「静脈」「虹彩」などさまざまな種類があり、シーンに応じて適した認証情報が異なります。暗証番号やスマホアプリ、ICカードなどと比べると、「紛失するリスク」「不正利用されるリスク」などを抑えられるのが特徴です。

5.電気錠と電子錠、どちらにするかを選ぶ際のポイント3つ

5.電気錠と電子錠、どちらにするかを選ぶ際のポイント3つ

電気錠と電子錠はそれぞれ特色が異なるため、導入前にどちらが適しているか比較検討する必要があります。具体的に選ぶべきポイントは以下のとおりです。

  • ・配線工事が可能か
  • ・取り付けに時間をかけられるか
  • ・外部システムとの連携を希望するか


ここでは、電気錠と電子錠のどちらを選ぶべきか、選び方のポイントについて解説します。

5-1.配線工事が可能か

一般的に配線工事を伴う電気錠は専門の作業員が設置するため、簡単に落ちたり剥がれたりしない堅牢なセキュリティを構築できますが、電気錠の導入には配線工事が必要なため、配線工事の可否によって電子錠しか導入できない場合もあります。レンタルオフィスなど、賃貸物件は管理会社によって配線工事を拒否されてしまう事例も少なくありません。

そのため、電気錠の導入を考えている場合は、配線工事が可能かどうか大家さんや管理会社へ事前の確認が必要です。原状復帰できれば導入が可能なケースもあります。

5-2.取り付けに時間をかけられるか

電気錠は配線工事を含め取り付けに時間がかかってしまいます。専門業者の都合によっては、日程調整などの時間も掛かり、望んだタイミングで即日導入するのは難しいのも事実です。

電子錠なら即日設置・運用を開始できるメリットがあります。取り付けまである程度の時間を確保できれば、電気錠も選択肢にあがります。

5-3.外部システムとの連携を希望するか

入退室管理システムや勤怠管理システムなど、外部のシステムと連携を希望する場合は、電気錠がおすすめです。電気錠には外部システムと連携できる製品が多く、勤怠管理をはじめとしてさまざまな業務の効率化を実現できます。

たとえば、入退室のログをもとに客観的な出退勤履歴を残せるため、タイムカード申請などの手間も削減できるのがメリットです。電子錠にも外部システムとの連携可能な製品もあるため、どちらが適しているか比較検討するのをおすすめします。

6.電気錠・電子錠の導入に掛かる費用

6.電気錠・電子錠の導入に掛かる費用

電気錠と電子錠の導入に掛かる費用感はそれぞれ異なります。買い切り型・月額サブスクリプション型など製品によって料金体系が異なるため、事前に確認するのをおすすめします。

電気錠・電子錠導入に掛かる費用の種類は以下のとおりです。

  • ・電気錠/電子錠本体
  • ・機器を設置する工事費用
  • ・クラウド利用料


一般的に、配線工事を必要とする電気錠よりも、本体をドアに貼り付けて使用する電子錠の方が導入費用が安くなる傾向にあります。工事費などが不要なため、導入に掛かる費用は本体のみです。

なお、クラウド型の製品では月々のランニングコストが掛かる場合もあります。

電気錠の場合は、取り付け先がガラスや木製など特殊な扉だったり、扉の周囲の配線が難しかったりすると、工事費が+αになるケースもあります。そのため、事前に見積もりを行い、工事を含めた費用感を確認することをおすすめします。

7.おすすめの電気錠・電子錠

7.おすすめの電気錠・電子錠

電気錠・電子錠をお探しの場合は、導入社数No.1のセキュリティ専業メーカー「アリゲイト」が提供するクラウド入退室管理システムをご検討ください。アリゲイトでは電気錠・電子錠それぞれをご用意しており、24時間365日のサポート体制で高品質な入退室管理システムをご利用いただけます。

【電気錠】ALLIGATE Lock Pro(アリゲイト ロックプロ)
【電子錠】ALLIGATE eSumLock(アリゲイト イーサムロック)

ここでは、それぞれおすすめの電気錠・電子錠について解説します。

7-1.【電気錠】ALLIGATE Lock Pro(アリゲイト ロックプロ)

ALLIGATE Lock Pro(アリゲイト ロックプロ)は、オフィスのセキュリティを強化したいニーズを満たせる電源タイプの入退室管理システムです。入退室ログ・入退室権限のクラウド管理が実現可能で、スマホアプリやICカード、テンキーなどさまざまな認証方式で解錠を行えます。

アンチパスバック機能で不審者の共連れを防げるほか、在室状況を表示したり、扉の開けっ放しなどの異常状態を確認できたりと、防犯性と利便性を引き上げる機能が満載です。

ALLIGATE Lock Pro(アリゲイト ロックプロ)でできること

  • ・オートロック
  • ・通行権限設定
  • ・各種ログ閲覧
  • ・Webでの統合管理
  • ・ICカード照合
  • ・スマホNFC照合
  • ・スマホアプリ照合
  • ・テンキー照合
  • ・物理鍵での解錠
  • ・遠隔解錠
  • ・防水、屋外対応
  • ・電池交換不要


ALLIGATE Lock Proの詳細はこちら

7-2.【電子錠】ALLIGATE eSumLock(アリゲイト イーサムロック)

ALLIGATE eSumLock(アリゲイト イーサムロック)は、設置工事不要でオフィスのセキュリティを高められる電池タイプの入退室管理システムです。オフィス空間に馴染むデザインのスマートロックながら、入室を管理画面で確認できる魅力もあります。

取り付けは専門の作業員が両面テープだけでなく、ビスで設置するため、落下などのトラブルを軽減できるのもメリットです。扉の解錠には、ICカードやスマホアプリ、テンキーや物理鍵をご利用いただけます。

ただし、設置の際は扉の刻印や厚み、扉端から鍵穴の中心までの寸法をチェックする必要があります。詳細は以下リンクのほか、お気軽にアリゲイトまでご相談ください。

ALLIGATE eSumLockの詳細はこちら

8.電気錠・電子錠は用途や予算に応じて賢く選ぼう!

電気錠・電子錠はどちらも似通った働きをするものの、細かい仕組みが異なります。特に電気錠は配線工事が必要なため、賃貸物件などでは大家さんや管理会社から導入許可が降りない可能性もあります。

そのため、用途や予算、環境に応じてベストな種類を選ぶのが理想的です。

もし、電気錠・電子錠の導入をお考えの場合は、クラウド環境とワンセットでご提供する月額制サービス「アリゲイト」をご利用ください。24時間365日のサポート体制に加えて、日本全国の駆けつけサポートにも対応しているアリゲイトでは、契約期間中の経年劣化や故障の際には無償で機器を交換いたします。

導入社数No.1のセキュリティ専業メーカーが開発したクラウド型入退室管理システムなら、「ユーザー登録やログの管理をラクにしたい」「複数拠点を一元管理したい」「入退室履歴で勤怠管理も行いたい」「既存製品からリプレイスしたい」などのニーズもお応えできます。

導入前だけでなく導入後もトラブルや手間を減らす万全のサポートを実施しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。